2009年05月29日

痛い・痒い

春は肝の気が不足する
肝は筋をつかさどる

肝が最大の血液の保管庫

通ぜざれば即ち痛む  ・・・ものが流れないと痛むのです
かゆみはその全段階

痛風・リウマチ・ギランバレー・筋繊維痛症・病名はいろいろつけど
   どどのつまりは 
       どこかが詰まって流れない
                    だけの話

なぜ流れないかを見極めて 
       流れるようにしてあげればよいのである

流れるものがなければ
       補充(基本は食事)してあげればよい

さほど難しい話ではない

  なぜ 難病とか奇病とか 病名がつくまでに時間がかかる?
現代医学で治せないからである
    20世紀以後格段に進歩した医学は 
        外科、救命救急    だから命拾いした方は多いでしょう
内科学・・・・これは漢方の長い歴史の中ですでに人体実験もすみ
       現代の人間に合わせていける・・・この古くて素晴らしい医学には
        まだまだ 届かない

漢方医学は病名医学ではなく人間工学に基づく病態生理学・・・by 渡邊 武博士
    どのような病像にも対応していくのです。



同じカテゴリー(漢方の話)の記事画像
続 耳鳴り
耳鳴り
気温変化が激しいですね
同じカテゴリー(漢方の話)の記事
 漢方ことはじめ (2014-03-24 08:58)
 春は肝が弱る季節:3・4 (2012-04-24 16:30)
 春は肝が弱る季節:2 (2012-04-13 18:18)
 春は肝が弱る季節:1 (2012-04-11 17:45)
 涙と泣くこと (2011-11-07 11:12)
 漢方 (2010-05-05 11:43)
 続 耳鳴り (2010-03-06 09:33)
 耳鳴り (2010-03-03 08:14)
 めまい (2009-12-13 07:56)
 10月の薬局通信 (2009-10-07 16:43)

Posted by ひこばえ  at 15:50 │漢方の話



削除
痛い・痒い