2010年06月07日
2008年12月26日
手作りヘアワックス---画像
2008年12月25日
手作りヘアワックス---材料
ヘアワックスの材料として使用した椿油(超高級品!)です。
これは400ml入りのものです。
出来上がりのワックスは、「市販品よりも髪によくなじむ!」となかなか好評。
「子供が自分の髪をべたべた触っても気にしなくていい」とママさん店員も愛用しています。
お肌にも髪にも良い材料を使ってつくってはいますが、
やっぱりワックスには空気中のチリやホコリがくっついていく(どんなヘアワックスでも!)ので、
使った日はしっかり洗髪をしましょうね。
椿油のシャンプーお求めの方はこちら → 本当に椿油ベースで作られたシャンプー
これは400ml入りのものです。
出来上がりのワックスは、「市販品よりも髪によくなじむ!」となかなか好評。
「子供が自分の髪をべたべた触っても気にしなくていい」とママさん店員も愛用しています。
お肌にも髪にも良い材料を使ってつくってはいますが、
やっぱりワックスには空気中のチリやホコリがくっついていく(どんなヘアワックスでも!)ので、
使った日はしっかり洗髪をしましょうね。
椿油のシャンプーお求めの方はこちら → 本当に椿油ベースで作られたシャンプー
2008年12月25日
髪にも頭皮にも良いものを…ヘアワックス
「髪がパサつく・静電気でバチバチする・とにかく傷んでいて困る…」
「頭皮が乾く・フケっぽい・できものができる…」
冬になると、こんなお悩みを抱える方が多くなります。
シャンプーやコンディショナー・トリートメントを念入りにしていても、
意外に見過ごしているのがヘアワックスやヘアスプレーなどの整髪料。
実は鉱物油や合成香料など、決して体に良いとは言えないものがたくさん使われています。
ひょっとすると髪の傷みや頭皮のカサつきの犯人も。。。
そこで、今回は「手作りヘアワックス(リップクリーム兼用?)」の作り方です。
「ヘアワックスで頭皮がかぶれてしまった!なんとかしたい!」という相談を受けて試しに
作ってみたところ、なかなか評判が良いのでご紹介させていただきますね♪
とっても簡単で、材料は全てお口に入れても大丈夫!
ヘアワックスのついた毛が顔や首に当たって肌荒れを起こしたことがある!という方や、
お肌が弱く、整髪料をあきらめている方もお試しくださいね。
***椿油のヘアワックス***
□材料
(ソフトタイプ)
椿油 ・・・ 40ml
ミツロウ ・・・ 10g
(ややハードタイプ)
椿油 ・・・ 50ml
ミツロウ ・・・ 20g
※ソフトタイプは遅れ毛をまとめる・髪全体の広がりを抑える程度
ややハードタイプは髪の流れを保つ程度のホールド力です。
□作り方
1.ミツロウを湯せんで溶かす(80度前後で溶けます)
2.椿油を溶けた1に少しずつ加え混ぜる
★椿油を入れると温度が下がり急激にロウが固まるので
湯せんから降ろさずに作業を行ったほうがダマになりません。
3.湯せんから降ろし、ワックスを保存したい容器に移し室温で冷ます。
冷めて固まれば出来上がり!
★気長に混ぜながら冷ますと、より出来上がりがなめらかです。
椿油とミツロウの比率を変えれば自分好みの固さに調節できます♪
ちょっとゆるい(固い)かもしれないと思っても、湯せんで溶かし微調整もできますよ☆
何か香りが欲しい方は、ワックスが冷めて混ぜる感触が少し重くなってきた頃に
エッセンスオイルなどを入れてもいいと思います。
「おんぶや抱っこをすると子供が髪の毛を触るから変なものをつけられない」という
ママさんにも好評!なんとリップクリーム代わりにも、ひじ・ひざのかさつきにも使えます。
このレシピで作ったヘアワックスは店頭でサンプルをお渡しできますので、ちょっと使ってみたい方や
作ってみたい方は店員までご連絡くださいね!
*参考* 当店で販売しております
サラシミツロウ・・・ 50g 400円
ゴールド椿油・・・ 50ml 1500円
※サラシミツロウをご希望の場合は前もって
ご連絡いただければ幸いです。
最高級椿油のお買いものはこちら → 本物は使ってわかる!
「頭皮が乾く・フケっぽい・できものができる…」
冬になると、こんなお悩みを抱える方が多くなります。
シャンプーやコンディショナー・トリートメントを念入りにしていても、
意外に見過ごしているのがヘアワックスやヘアスプレーなどの整髪料。
実は鉱物油や合成香料など、決して体に良いとは言えないものがたくさん使われています。
ひょっとすると髪の傷みや頭皮のカサつきの犯人も。。。
そこで、今回は「手作りヘアワックス(リップクリーム兼用?)」の作り方です。
「ヘアワックスで頭皮がかぶれてしまった!なんとかしたい!」という相談を受けて試しに
作ってみたところ、なかなか評判が良いのでご紹介させていただきますね♪
とっても簡単で、材料は全てお口に入れても大丈夫!
ヘアワックスのついた毛が顔や首に当たって肌荒れを起こしたことがある!という方や、
お肌が弱く、整髪料をあきらめている方もお試しくださいね。
***椿油のヘアワックス***
□材料
(ソフトタイプ)
椿油 ・・・ 40ml
ミツロウ ・・・ 10g
(ややハードタイプ)
椿油 ・・・ 50ml
ミツロウ ・・・ 20g
※ソフトタイプは遅れ毛をまとめる・髪全体の広がりを抑える程度
ややハードタイプは髪の流れを保つ程度のホールド力です。
□作り方
1.ミツロウを湯せんで溶かす(80度前後で溶けます)
2.椿油を溶けた1に少しずつ加え混ぜる
★椿油を入れると温度が下がり急激にロウが固まるので
湯せんから降ろさずに作業を行ったほうがダマになりません。
3.湯せんから降ろし、ワックスを保存したい容器に移し室温で冷ます。
冷めて固まれば出来上がり!
★気長に混ぜながら冷ますと、より出来上がりがなめらかです。
椿油とミツロウの比率を変えれば自分好みの固さに調節できます♪
ちょっとゆるい(固い)かもしれないと思っても、湯せんで溶かし微調整もできますよ☆
何か香りが欲しい方は、ワックスが冷めて混ぜる感触が少し重くなってきた頃に
エッセンスオイルなどを入れてもいいと思います。
「おんぶや抱っこをすると子供が髪の毛を触るから変なものをつけられない」という
ママさんにも好評!なんとリップクリーム代わりにも、ひじ・ひざのかさつきにも使えます。
このレシピで作ったヘアワックスは店頭でサンプルをお渡しできますので、ちょっと使ってみたい方や
作ってみたい方は店員までご連絡くださいね!
*参考* 当店で販売しております
サラシミツロウ・・・ 50g 400円
ゴールド椿油・・・ 50ml 1500円
※サラシミツロウをご希望の場合は前もって
ご連絡いただければ幸いです。
最高級椿油のお買いものはこちら → 本物は使ってわかる!
2007年11月17日
ねぎ油
体のさび取りオイル・・長崎の椿あぶら おいしく摂取したい・・・ということで今回はネギ油のレシピです。中華料理の追立 久夫先生より日中医薬研究会 渡辺先生へのものです。
椿油 200cc
玉ねぎと長ネギ 合わせて50g
山椒の実 小さじ1杯
玉ねぎと長ネギは小口切りにして山椒の実とともに椿油とともになべに入れ火にかける。
弱火で煮るようにして揚げる。長ネギがきつね色になったら火からおろし、すぐに油をざるで漉す。
この椿油を瓶に移し調理油として使用してください。
椿油 200cc
玉ねぎと長ネギ 合わせて50g
山椒の実 小さじ1杯
玉ねぎと長ネギは小口切りにして山椒の実とともに椿油とともになべに入れ火にかける。
弱火で煮るようにして揚げる。長ネギがきつね色になったら火からおろし、すぐに油をざるで漉す。
この椿油を瓶に移し調理油として使用してください。
2007年06月11日
ラッキョウ漬け
レシピのページ
簡単ラッキョウ漬です。 興味のある方は読んでみてください。
梅の季節そろそろ梅干し作り始めているのでは
梅干しは日本人のお腹を古来から守ってきた 重要な食品です。
鹹味(シオカラミ)と酸味で肝と腎をまもるのです。
現在では梅干しを使って現代医学的に 胃潰瘍にどうの、ピロリ菌がとか
いろいろチェックされていますが
今に始まったことではない ・・・と考えるのは私だけですか
梅はちみつ漬け、梅の黒酢漬け この2品は青梅をそのまま漬けます。
も夏の疲れ治しに良いですよね
毎年 つけてくれる方が多くなりました
梅干しはちょっと手がかかりますが これは瓶とはちみつと黒酢があればできるのです。
さて 梅干の季節からラッキョウをつける季節にラッキョウ漬けたことありますか?
ここでは、おいしい、簡単レシピを紹介
生ラッキョウ 1kg ・・・水洗いしてひげ根と目先を切り落とす
ゴールド海の精(自然海塩) 50g・・・容器に入れたラッキョウの上にふり、全体にまぶす。
呼び水1カップを回しかける。1日1回はゆする。

5~6日したら水気を切り保存ビンに移し・・
梅玄米酢 720ml 1本 を600mlを注ぐ。冷暗所で保存

簡単でしょ!!
ラッキョウは 心臓を守るので カレーにラッキョウはバランスがとれるのです。
夏は 一日に2~3粒ぐらいは食べたいですね。
簡単ラッキョウ漬です。 興味のある方は読んでみてください。
梅の季節そろそろ梅干し作り始めているのでは
梅干しは日本人のお腹を古来から守ってきた 重要な食品です。
鹹味(シオカラミ)と酸味で肝と腎をまもるのです。
現在では梅干しを使って現代医学的に 胃潰瘍にどうの、ピロリ菌がとか
いろいろチェックされていますが
今に始まったことではない ・・・と考えるのは私だけですか
梅はちみつ漬け、梅の黒酢漬け この2品は青梅をそのまま漬けます。
も夏の疲れ治しに良いですよね
毎年 つけてくれる方が多くなりました
梅干しはちょっと手がかかりますが これは瓶とはちみつと黒酢があればできるのです。
さて 梅干の季節からラッキョウをつける季節にラッキョウ漬けたことありますか?
ここでは、おいしい、簡単レシピを紹介
生ラッキョウ 1kg ・・・水洗いしてひげ根と目先を切り落とす
ゴールド海の精(自然海塩) 50g・・・容器に入れたラッキョウの上にふり、全体にまぶす。
呼び水1カップを回しかける。1日1回はゆする。

5~6日したら水気を切り保存ビンに移し・・
梅玄米酢 720ml 1本 を600mlを注ぐ。冷暗所で保存

簡単でしょ!!
ラッキョウは 心臓を守るので カレーにラッキョウはバランスがとれるのです。
夏は 一日に2~3粒ぐらいは食べたいですね。