2009年04月10日

首の痛み

漢方が効く病態であるが、まずは西洋医学的な見方から

【頸椎】の中を通る【脊髄】は、脳と同じ中枢神経で、圧迫されると首の痛みに限らず様々な症状が起こってくる。

個人差はあるが、最初に首の症状
加えて      手の症状
          足の症状
          排泄障害  の順で現れます。

一般に 脊髄が圧迫されて症状が起こっている場合も、まず【保存療法】がおこなわれます。

            漢方の効くところ  
シカシ   保存療法を行っても痛みが改善されなかったり、首以外にも強い症状があらわれたときには
【手術療法】 によって脊髄への圧迫を取り除くことが必要になります。
                その前に 漢方を服用しておくとよい
                手術が必要なくなった方がいます。

いったん 脊髄に傷が付いてしまうと回復しにくく、放置していると、後遺症が残ることが少なくありません。
また、脊髄が圧迫された状態で店頭したりして 首に衝撃をうけると、脊髄を強く損傷する危険性が高くなります。

    



同じカテゴリー(詳しく知りたい病気シリーズ)の記事画像
春は肝を破る季節
杉からヒノキへ移ってきます・・花粉
同じカテゴリー(詳しく知りたい病気シリーズ)の記事
 春の体調不良 (2011-04-22 14:35)
 病気予防への近道は??? (2011-03-10 17:32)
 こどものあせも… (2010-07-01 16:33)
 今日の話題 (2010-06-23 12:25)
 アレルギー性鼻炎の対応 (2009-06-27 15:40)
 漢方が効く アレルギー性鼻炎 3 (2009-06-27 15:04)
 ハチに刺された― (2009-06-22 19:10)
 五月病 (2009-04-22 19:29)
 変形性腰痛症 (2009-04-18 23:00)
 首の痛み 3 (2009-04-17 23:34)

Posted by ひこばえ  at 16:49 │詳しく知りたい病気シリーズ

この記事へのトラックバック
静岡市清水区エージェント:この記事ダイジェストをGoogle Earth & MAPエージェントに掲載しました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルGoogle Earth & Map エージェントからリンクのご案内【ケノーベル Google Earth & Map Agent】at 2009年04月11日 09:15



削除
首の痛み