2007年06月26日

説明 1

五味とは酸、苦、甘、辛、鹹の5つ味を云います。
故渡邊 武博士(日中医薬研究会会長)が、薬系漢方に先達なされたおり、食養生の大切さときました。これがわが研究会におけるポリシーとなり、食味、食性を古典より決めていったものです。
この、食養生をマスターした開局の方に、登録商標 食養アドバイザーが授与されています。
多くの病状の方の改善のため、漢方とともにあるものです。
登録商標が取れている理由はそこにあります。
現代の栄養学のように細分化されたものではなく人体全体という大局のバランス整えるものです。
体にとって優しい、喜ぶ食養が大切です。
五味調和はこれを意味します。説明 1
これからの季節に大切な酸味を取ろう。豚皮ゼラチンゼリー 梅玄米酢したて


同じカテゴリー(五味調和 食養生)の記事画像
ゴールド絹胡麻レシピ
梅干しと梅酢
五味偏勝
同じカテゴリー(五味調和 食養生)の記事
 ゴールド絹胡麻レシピ (2010-12-21 10:10)
 梅干しと梅酢 (2010-06-02 09:13)
 春 3,4,5月は肝が破られる季節 (2010-04-29 16:39)
 7月29日の記事 (2009-07-29 11:44)
 五味偏勝 (2007-06-23 10:49)

Posted by ひこばえ  at 13:32 │五味調和 食養生



削除
説明 1